RECBOX(2.0TB HVL-AV2.0DT)購入
HDD(ブルーレイ)レコーダ z160 をリビングに移そうかと思い、入れ物としてRECBOXを買ってみた。amazonで1万7千円くらい。
設置は簡単で、コネクタはLANケーブルとUSBソケットのみ。 USB-HDDが使えることは知らず、大きめのHDDを選んだが、お金がない場合には外付けにした方が安くなりそう。
(追記)RECBOXのUSB-HDDの使い方を調べてみると、USB-HDDはPCにつないで、コンテンツのコピーはPCでやってください、とのこと。試してみて動くけど、ちょっと怖いなー、と感じた。
接続は簡単で、ネットワーク設定も自動とするとすぐにつながった。
簡単にはこんな構成。
Internet
-Router
-Router
TV: z3
USB
BlueRay HDD-Recorder: z160
USB
DLNA Server: Rec-box
USB
設置が簡単。
録画した動画の転送も簡単
PC用の閲覧ソフトがついてくる
悪い点:
USB-HDDへのコピーをメニュー操作からできるようにしてもらいたい。
ウェブの書き込みをみるとずっと前からこの仕様のようす。
※ ちゃんとしたコピー方法はわかっていないが、下記の方法ではうまくできた。
RECBOXの管理画面(PCのブラウザからREXBOXのIPアドレス80ポートに接続)
dlnaディレクトリから、contentsディレクトリに移動
PCからcontentsディレクトリがアクセスできるので、それをUSB-HDDに移動
USB-HDDをRECBOXに接続。
RECBOXはしばらく考えてからコンテンツのリストに見えるようになる。
z160で動画を編集した場合(チャプターの設置やCMの削除など)、
Rec-boxには転送ができなくなってしまう。
最大の誤算。z160の動画は結構まめにCMを削除していたが、想定が大きく崩れた。
z160は録画と編集を専門にして、できたものからRec-boxに登録しておこうと
思っていた。これはたぶんz160の制約になるだろうが、Rec-boxの想定した使い方が
できないので、困る。 どう使おうかと迷い中。